立春の養生法
北習志野 オイル整体専門店
アロマサロンカモミールの空志南です。
中医学によって春は、のびのびと人も自然もエネルギーが沸き起こる(わきおこる)季節です。中医学ではこのエネルギーを気と呼びます。
春になると自然の変化に応じで、冬の間にため込んだエネルギー(気)を活動的に発散すると身体の養生になります。五臓では「肝」が最も関係します。「肝は、血を蔵し、疏泄(そせつ)を主どる」とされ、からだを巡る血をためたり量を調節したりして、血と気の流れを円滑にするはたらきがあります。中医学の肝は西洋医学の肝臓とは少し違っています。「肝」は六腑のうちの「胆」とペアで働き、消化吸収を助けるほか、靱帯・筋・爪・目とも関係します。
自然に逆らって(さからって)、溜め込んだエネルギーを発散しないでいると、気が昇って、めまいやのぼせ、アレルギー性の鼻炎や結膜炎など上半身のトラブルが起こったり、筋肉のけいれんやこわばりになりやすいです。また「肝」のはたらきが亢進(こうしん)することにより、怒りっぽくなったり鬱(うつ)になったりと情緒が不安定になる場合もあります。
ということで、春の養生についていくつかのアドバイスがあります。
1. 長時間パソコンやスマホを使うと目が疲れる。目の疲労は肝にダメージを与えるので、目の疲労を避けましょう。
2. 寝ている時、血は肝に戻ります。特に23時から朝3時の間、深い睡眠をとりましょう。
3. 感情を表す方法を学んで、積極的にコミュニケーションをとってストレスが溜まらないようにしましょう。
4. 身体を動かしたり、外出をしたりして運動する時間を増やしましょう。
#アロマサロン北習志野
#アロマサロンカモミール
#Aroma Salon Chamomile
#中医学
#東洋医学
#二十四節気
#肝臓
#養生法
#筋膜整体
#オイル整体
#アロマ整体
#呼吸器疾患
#アレルギー性鼻炎
#元気不足
#目の疲労
#こわばり
#痙攣
コメントをお書きください