· 

五液(涙、汗、涎、涕、唾)の涙と涕について補充説明


五液(涙、汗、涎、涕、唾)の涙と涕について補充説明


北習志野オイル整体専門店

アロマサロンカモミールの空志南です。

 

「五液(涙、汗、涎、涕、唾)の涙と涕について補充説明」

2021年05月18日(火)1:50 PM

先日、五液について質問をいただきました。

時代の背景が違うと文字の意味が変わりますので、

文字の意味から補充説明。

 

中医学で五液はそれぞれの臟に関連していることはセミナーで解説しましたが、ここで略します。

しかし、中国の古代文学の中で、涕の使い方は色々あります、

中医学の解説と矛盾しているではないですか?

 

まず、「涕」は一番ややこしいです。

調べた情報によると、先秦時代、「涕」は涙の意味です。

 

「涙」という文字はその後できたので、

その後は「涕」と「涙」は両方ともなみだとして使われていました。

例えば、《荆轲刺秦王》の文章の中で“樊将军仰天太息流涕。”

(樊将軍は天に向かって泣きながら大きなため息をした)。

ここの涕はなみだという意味です。

動詞の場合は、泣くという意味です。

 

しかし、もっと近代になると、

だんだん「涕」は鼻水の意味に変わりました。

例えば、王褒さんの作品《僮约》の中で、

“目泪下,鼻涕长一尺。”(目から涙が流れ出して、鼻水は一尺位垂らした)。

ここの「涕」は鼻水と解釈します。

 

「金櫃要略」の中で、「涕」は「痰」として解説された時もあります。

例えば、“肺中寒,吐浊涕。”(肺の中に寒邪があれば、濁でいる痰が出る)。

ここの「涕」は痰という意味です。

 

では、古代中国語の「鼻水」は何と言いますかというと、

“泗”(中国語読み方siの四声)といいます。

例えば 中国の唐の詩人・杜甫(とほ)の晩年の名作、

「岳陽楼に登る」の一句、「軒に憑(よ)りて涕泗(ていし)流る」です。ここで詩人は、

わが身の衰えと世の中の乱れを思って涙しているのですが、

「涕」は目から出る涙、「泗」は鼻を通って出てくる涙、

つまり泣きながら流す鼻水のことだそうです。

“涕泗”、涙と鼻水が同時に出てきた、非常に悲しいという意味です。

 

「涙」は【説分解字】の中で、“目液也”。

【本草】の中で、“淚者,肝之液”。

つまり、涙は肝に繋がって、目から出る液体です。

 

中医学津液の解説によれば、

流動性が高い物は津といい、

流動性の低い、固定な部位を潤う役目をする水分は液といいます。

ということで、涙は津ですか液ですか、

その働きによって違いますね。

 

「涙」は別の書き方「泪」もあります。この二つの漢字は同じ意味です。

前者は中国の繁体字で、後者は中国の簡体字です。

 

 

 

 

 

#オイル整体専門店

#アロマサロンカモミール

#アロマサロン北習志野

#北習志野 オイル整体

#北習志野 オイルマッサージ

#中医学セミナー

#黄帝内経

#筋膜リリース

#筋膜整体

#肩こり

#腰痛

#可動域狭い

#自律神経乱れ

#アロマテラピー

#心理カウンセリング

#香つくり

#プライベートサロン

#男女兼用のサロン

#漢方アロマ

#美容整体

#カッサ