中医学と道家思想ー「渇しても盗泉の水を飲まず」2020年07月14日
中医学と道家思想ー「渇しても盗泉の水を飲まず」
2020年07月14日(火)11:59 AM
こんにちは
毎日プライベートの時間で、「黄帝内経」の解説文をコツコツ書いている
アロマサロンカモミールのミール長です。
「黄帝内経」は代表する中医学は自然に従って生活する
道家の思想と一致していることを過去何回も言いました。
勿論、道家思想の中で是と非の判断基準もあるけれど、
儒家思想や他の流派の思想と比べると、
固定観念に縛られるところが少ないでしょう。
例えば「渇しても盗泉の水を飲まず」。
この言葉を間違って理解する人が多いみたいです。
盗泉は孔子の故郷山東省にあります。
盗泉は泉の名前で、窃盗や不正行為と一切関係がありません。
孔子はこの泉の名前が悪いと思って
「渇しても盗泉の水を飲まず」と発言しました。
孔子は偉大な教育家として皆さんに尊敬されています。
もしかしたらこの理由で、
「渇しても盗泉の水を飲まず」という言葉は
いくら困っていても不正行為をしちゃいけませんと解説しました。
本来の意味に戻って、
道家思想は個人的な偏見、固定観念に縛られない、
泉の名前が悪いと勝手に思って
喉が渇いていることを我慢したり、
尊い命を犠牲することをしません。
中医学でも命を大事にするので、
「渇しても盗泉の水を飲まず」のような行き方に賛成しません。
コメントをお書きください