『黄帝内経』中医学の精と神
「精神」、英語に訳すとspirit、mind, soulなどになります。
中医学の角度からみると、
spiritは心が司る「神」で、
maindは脾が司る「意」で、
soulは肝が司る「魂」のように分けて訳されています。
全て非物質的な物です。
日本語のデジタル大辞泉によると
【せいしん精神】
1 人間のこころ。また、その知的な働き。「健全な精神」
2 物質に対し、人間を含む生命一般の原理とみなされた霊魂。たましい。
3 物事をなしとげようとする心の働き。気力。「精神を鍛える」「精神統一」
4 物事の基本的な意義・理念。「憲法の精神」
5 ある歴史的過程や共同体などを特徴づける意識形態。「時代精神」「民族精神」
しかし、古代中国語の中で
「精神」という言葉は本来「精」と「神」それぞれの意味がありました。
「精」は私たち摂取した飲食物が胃の中で腐熟されて変化した「水穀精微」をさします。
即ち、「精」は飲食物から由来し、物質的な物です。
「神」は中医学では
①自然の規則、規律、ルール、
②広義の神
③狭義の神、
三つ分けて解釈しています。
自然のルールや規則などが分かりやすいです、
例えば、夏は暑い、冬は寒い。
自然の規則を置いといて、
身体と密着に関連する広義の神と狭義の神を見ましょう。
まず広義の神は身体の活動を通して現れた様子、雰囲気、オーラーなど
非物質的な物を指します。
物質的な身体が活動しないと、神は生まれません。
狭義の神は具体的な意思、思惟、意識などを指します。
例えばヒーローになりたい、死にたい、生き残りたい願望など。
これも物質的な身体に依存して存在する非物質的な物です。
【精神】という言葉は古代中国語の中で、
本来「精」と「神」はそれぞれの意味を持っていて、
「精」を基礎にして「神」が生まれる;
「神」は「精」の昇華、即ち高次元の存在だという関連性を
きちんとあらわしていたのに、
現代中国語の中ですべて消えて、
「非物質的な「神」の意味しか残っていません。
コメントをお書きください